「ようこそ」という言葉をこれほど頻繁に口にする国は他にありません。そしてエジプト人がその言葉を口にするたび、それは本心からの歓迎です。悠久の歴史を持つ古代エジプト文明が人々を魅了し続ける一方で、現代のエジプト人も同じように驚くべき存在です。
ビアフム
ビアフムの壮麗な基壇
ファイユームの北約7キロメートルに位置する古代遺跡ビアフムは、かつてファラオ・アメンエムハト3世の壮大な像を支えた2つの巨大な石の基壇がある場所です。この基壇は約8メートルの高さがあり、考古学者フリンダーズ・ピートリーによる再構築によれば、その上にはさらに13メートル以上の高さを持つ像が立っていた可能性があります。これらの基壇は堅固な石壁に囲まれており、その時代の建築技術の洗練を示唆しています。
巨像の目的と意義
これらの巨像の正確な目的は未だ解明されていません。孤立した独特の位置にあり、以下のような様々な解釈がされています:
- モエリス湖にあったとされる古代の港の目印(ただし、港の証拠は発見されていません)。
- アメンエムハト3世がファイユームで成し遂げた業績を称える記念碑的な献辞。
- 7キロメートル離れたキマン・ファリスのソベク神殿に関連するもの。
最近の研究では、基壇は開かれた広場や太陽神殿の一部だった可能性があり、磨き上げられたクォーツァイトの像が太陽の下で眩しく輝いていたのではないかと考えられています。
ビアフムの独特な魅力
ビアフムへ到達するには、豊かな植生に囲まれた静かな道のりを進み、日陰の小道や灌漑用水路を渡る必要があります。基壇の柔らかな砂黄色の色合いが緑豊かな畑と鮮やかに対比し、古代の壮麗さを彷彿とさせる絵のような風景を生み出しています。
探検の歴史
13世紀、ナブルスィーは巨像がほぼ完全な状態で東西を向いていると記録しました。しかし、時が経つにつれ、財宝を求める者たちが巨像の頂部を解体し、堂々たる基壇だけが残されました。1888年のフリンダーズ・ピートリーによる発掘では、現在オックスフォードのアシュモレアン博物館に収蔵されている断片が発見されました。その中には、エジプト彫刻ギャラリーに目立つ形で展示されている巨像の鼻の一部も含まれています。
アメンエムハト3世:ファラオの遺産
第12王朝のファラオ、アメンエムハト3世(紀元前1860年頃~1814年頃)は、野心的な建築プロジェクトと農業や灌漑における革新で称賛されています。ファイユームではソベクに捧げた神殿を建設し、ビアフムにこれらの巨大な像を建立し、モエリス湖の掘削を指揮しました。彼の治世は、中王国の文化的および経済的最盛期を象徴するものでした。
ビアフムの物語を後世に伝えるために
現在では像そのものは残っていませんが、ビアフムの遺構は古代エジプトの建築の巧みさとアメンエムハト3世の遺産の持続的な輝きを物語っています。この隠された宝石を訪れることで、古代エジプトの壮麗さを垣間見ることができるでしょう。
訪問の計画を立てる
カレンツアーでビアフムの魅力を発見し、アメンエムハト3世の興味深い歴史を学んでみませんか?古代エジプト人と同じ道を歩き、ファイユームの息をのむような景色を体感してください。
アルファイユーム旅行ガイド

