砂漠の楽園

アル・アリシュ

ナイル川の東、海面から約230フィート(約70メートル)上にそびえ立つカスル・イブリムは、南アスワン・ダムが建設される前に、三つの崖の中で最も高い位置にありました。現在では、周囲の土地と陸橋で繋がっているものの、ほとんどが島となっています。

この遺跡は現在、ナセル湖を航行するボートからのみ観光客に見える場所となっており、アブ・シンベルを除けばナセル湖の最後の遺跡であるため、一般公開がされていません。公開はされていませんが、1959年からエジプト探検協会によって発掘作業が行われており、今も続いています。

「カスル・イブリム」のアラビア語名は基本的に「イブリムの砦」と解釈できます。しかし、この単純な定義を超えて、イブリムという名前は様々な変遷を経て現在の形に至りました。古代の文献では「プリミス」という名前で記録され、コプト人はこれを「フリム」と呼び、その後アラブ人が「イブリム」という名前に改めました。

この場所の実際の起源は追跡が難しいですが、12王朝の中王国時代の王たちがナイル川を通る交易路を支配しようとしたことから、ここが建設されたという説があります。しかし、考古学的な調査に基づいて得られた事実では、紀元前1000年頃に遺物が発見され、この時点で中王国はすでに終了していたとされています。ナイル川上の高い位置にあるカスル・イブリムの戦略的な立地は、歴史を通じて、さらには最近の時期においても、さまざまな勢力による激しい競争と戦闘の対象となったことが明らかです。

紀元前31年のアクティウムの戦いでクレオパトラとアントニウスが敗北した結果、エジプトはローマ帝国に併合され、ローマ兵の前哨基地がアスワンに設置されました。この基地は、アマニレナス女王の指導のもと、ヌビア人によって攻撃され、ローマ人を追い出して一時的にアスワン、フィラエ、エレファンティンを支配しました。

しかし、ローマは増援を送り、カスル・イブリムを再び奪回し、ヌビア人を南へ追い払い、ここに定住しました。アウグストゥス・カエサルが皇帝で、ガイウス・ペトロニウスが地方総督であった時、ヌビア人は再び攻撃し、カスル・イブリムを取り戻し、ローマ人に対して平和条約を結ばせ、立ち退かせました。時が経つにつれて、カスル・イブリムにはさまざまな人々が来ては去ることとなり、この場所は1811年に完全に放棄されるまで常に占拠されていました。

アメンホテプ1世の治世下で作られたステラは、カスル・イブリムで発見された最初の碑文です。このステラは現在ロンドンの大英博物館に所蔵されており、キリスト教の大聖堂の地下室で発見され、作成年はアメンホテプの治世の第8年にあたると推定されています。

カスル・イブリムは、その立地が安全性や物理的な理由で非常に望ましい場所であることに加え、ファラオの治世時代およびその後の宗教的な重要性も持っていました。新王国時代に地元の行政官によって建てられた4つの神殿が崖の面に刻まれており、それらはアニバ(かつてはミアムとして知られた、この地域の古代の首都)に向かって立っています。これらの神殿は、女神ハトホル(この地域の人々が航海の安全と成功を司る女神として崇拝していた)、ホルス、そして第一カタラクトの神々に捧げられたものです。しかし、ナセル湖の水位上昇の危険性により、これらの神殿は最終的に移設されることとなりました。

神殿の一つであるユーセラテが建てた神殿は、アメンホテプ2世の下でクシュの総督であった彼によって建てられたもので、その後その場所から移され、アスワンの新ヌビア博物館に再建されました。その他の神殿については再建されていませんが、新サブアがこれらの神殿の建設場所として有力視されています。

新カラブシャもまた、セット1世のステラを受け入れており、これはこの地域の主要なプトレマイオス時代の神殿の南端に再建されています。カスル・イブリムの台地の両側には古代の墓がありましたが、残念ながらナセル湖からの水の洪水によって破壊されてしまいました。現存する宗教的な建物の中で最も古いのは、タハルゴ王の治世に建てられた神殿です。ヌビア人による攻撃後、カスル・イブリムは繁栄の時代を迎え、その間に多くの神殿が建設され、タハルゴ王の神殿の修復が行われました。人々は様々な病気を治すために神殿を訪れ、その神殿は病気を治す場所として知られていました。

侵略する宗教に対する抵抗力があったため、カスル・イブリムは、周辺のローマ帝国でキリスト教が広がった後も、伝統的なエジプトの神々を崇拝する中心地として存続し続けました。

390年、ローマ皇帝テオドシウス1世による「異教の神殿の閉鎖」の命令にもかかわらず、カスル・イブリムのヌビア人たちは抵抗を続け、そこにある神殿での崇拝を続けました。最終的には彼らは降伏し、カスル・イブリムのイシス神殿は破壊され、タハルゴ王の神殿はキリスト教徒の教会に改装されました。7世紀には、古代の神殿のレンガを使用して聖母マリアを讃える別の大聖堂がカスル・イブリムに建てられました。

こうして、この地域はキリスト教の地域として変わり、独自の司教区が設立され、世界中から巡礼者が集まり、彼らは足跡を遺して自らの存在を示そうとしました。

14世紀の終わりにカスル・イブリムで埋葬されたティモテオス司教の完全な墓が聖母マリア大聖堂の北の地下室で発見されました。彼の遺体と共に、1372年にアレクサンドリアの教皇によって書かれた任命状も発見されました。

当時、キリスト教の埋葬はあまり儀式的なものではなく、遺体はただ毛布で覆われ、石で覆われた墓に葬られました。しかし、聖職者の埋葬はもっと elaborate(手の込んだ)方法で行われました。ティモテオス司教の遺体は、公式の衣装を着ており、神聖な鉄の十字架といくつかの個人的な持ち物とともに発見されました。カスル・イブリムで発見されたこれらの遺物は現在、ロンドンの大英博物館に収められ、また、ヌビア語で書かれた『啓示録』の一ページとコプト文字で刻まれたものも含まれています。

カスル・イブリムが侵略する宗教に対して抵抗したことにより、キリスト教はエジプト全体でイスラム教が広まった後も長い間この地域に存続しました。最終的に、オスマン・トルコ帝国のエジプト征服と16世紀にボスニアの傭兵による前哨基地の設立により、カスル・イブリムではイスラム教がキリスト教に取って代わりました。

作成日:2020年3月18日

更新日:2025年3月23日

ハルガ・オアシス旅行ガイド
Leisure Activities
カルガオアシスの連続した石の門はエジプトの空の広大さへと開かれている
Ruins of mud brick walls and arches in a desert
忘れ去られた砂漠の建築物の風化した美しさ

Lost your password?

Welcome’ as often as the Egyptians, and each time, they truly mean it.

Address

34 Central St. From Road 9, Moqattam – Cairo, Egypt 11571

Phone

+20 2 25050550, 25050551, 25050552

Company Official Name:

Online Era

Website

Email

Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco laboris nisi ut aliquip ex ea commodo consequat. Duis aute irure dolor in reprehenderit in

Address

184 Mayfield St. Hopewell
Junction, NY 12533

Phone

Email