ギザの大スフィンクスを時を超えて探索する
ギザの大スフィンクスは、横たわるスフィンクスを描いた壮大な石灰岩の像で、ライオンの体と人間の頭部を組み合わせています。西から東に向かって配置され、エジプトのナイル川西岸にあるギザ高原に雄大に横たわっています。歴史家たちは、このスフィンクスの顔が恐らくファラオ・カフラーを表していると考えています。元々は自然の岩盤から彫り出され、後に石灰岩のブロックで修復されています。その長さは爪先から尾まで73メートルに及び、地面から頭頂部までの高さは20メートル、背中の腰部からの幅は19メートルです。
エジプトで最も古い記念碑的な彫刻として認識されているスフィンクスは、世界でも最も象徴的な像の一つに数えられています。考古学的調査によると、このスフィンクスは古王国時代のエジプト人によって、ファラオ・カフラーの治世下で約紀元前2558年から2532年の間に造られたとされています。
スフィンクスの鼻に関する損傷には謎が多く、棒や彫刻刀などの道具を使って意図的に取り除かれた証拠が示唆されています。これにより、ナポレオン軍が1798年のエジプト遠征中に大砲で鼻を吹き飛ばしたという長年の神話が否定されます。実際、15世紀の歴史家アル=マクリーズィの記述をはじめとする歴史的な記録によると、鼻はナポレオンが到着する前にすでに欠けていたことが確認されています。
スフィンクスの創造者たちが古王国時代に付けた元々の名前は不明であり、主にスフィンクステンプルやその囲い、さらにはスフィンクスそのものの建設が未完成だったため、当時の文化的な資料がほとんど残っていないからです。しかし、新王国時代には、スフィンクスは太陽の神ホルス・エム・アケト(「地平線のホルス」)として崇拝され、しばしばヘレニズム化されてハルマキス(Harmachis)とも呼ばれました。この神格との関連は、約紀元前1401年から1391年または1397年から1388年の間にファラオ・トトメス4世によって刻まれた「夢のステラ」にも描かれています。

スフィンクス:名前と伝説
「スフィンクス」という名前は、古代ギリシャの神話的な獣を指し、通常は女性の頭とライオンの体を持ち、時には鷲の翼がついている姿で描かれます。これはスフィンクスが建造されたとされる約2000年後のことです。特筆すべきは、ギリシャ神話のスフィンクスとは異なり、大スフィンクスは男性の頭を持ち、翼がない点です。英語の「sphinx」という言葉は、古代ギリシャ語の「Σφίγξ」に由来し、動詞「σφίγγω」に関連しており、「絞る」という意味です。これは、謎を解けなかった者を絞め殺すことで知られるギリシャ神話のスフィンクスに由来しています。
中世の時代、アラブの歴史家たち、例えばアル=マクリーズィーは、スフィンクスをコプト語から派生したアラビア語化された名前で呼びました。その例として、ベルヒブ、バルフバ、ベルハウィーヤなどがあります。これらの名前は古代エジプト語の「ペホール」または「ペホロン」にさかのぼり、カナンの神ハウロンに関連しています。現代のエジプトアラビア語でのスフィンクスの名前、アブ・アルホール(アブ・アルハウル)は、これらの古い名前の音と意味を一致させたものです。
大スフィンクスの建設と起源
古王国時代、紀元前2500年頃、ギザの大スフィンクスはファラオ・カフラーの監督の下で建設されたと考えられています。カフラーはギザの第二のピラミッドも発注した人物です。スフィンクスは、近隣のピラミッドやその他の建造物の石切場としても使用されていた岩盤から、一枚岩で精密に彫刻されました。

エジプトの地質学者ファルーク・エル=バーズは、スフィンクスの頭部は自然のヤーダング(風によって形作られた岩盤の隆起、時には動物の形に似ていることがある)から最初に彫刻された可能性があると提案しました。彼は、周囲の「堀」または「溝」は後に掘削され、スフィンクスの全身が形作られることができたと考えています。この過程で取り出された石は、その後、スフィンクスの正面に位置する寺院の建設に使用されました。しかし、この寺院もスフィンクスを囲む囲いも完成しておらず、スフィンクス信仰に関連する古王国時代の文化的遺物が存在しないことは、そのような信仰が当時は存在しなかった可能性を示唆しています。
スリム・ハッサンは1949年にスフィンクス周辺の発掘を行い、スフィンクスの創造をカフラーに帰することには慎重な姿勢を示しました。彼は、スフィンクスとカフラーを直接結びつける現代の碑文が存在しないことを指摘しました。証拠はカフラーの関与を強く示唆していますが、決定的な証拠が発見されるまで、これはあくまで間接的な証拠に過ぎないと述べています。

建設の物流からも、カフラーの葬祭複合施設、特に彼の谷の寺院とそれを彼のピラミッドに繋ぐ道がスフィンクスの計画に先立って設置されたことが示唆されています。これは、谷の寺院の北側の外壁を解体してスフィンクスの寺院を建設したことや、スフィンクス囲いの南壁が既存の道と整合していることから明らかです。スフィンクスの寺院の下層基盤レベルも、谷の寺院の後に建設されたことを裏付けており、これらの構造物がカフラーに捧げられた総合的な葬祭複合施設として統合されていたことを示しています。
復興と崇拝:時代を超えたスフィンクス
新王国時代、ギザの大スフィンクスは再び注目され、宗教的な重要性を持ちました。ギザの死者の都市は第1中間期に放棄され、スフィンクスは肩まで砂に埋まっていましたが、紀元前1400年頃にトゥトモス4世によって重要な考古学的努力がなされました。トゥトモス4世はスフィンクスの前足を掘り起こし、その間に夢の碑を設置しました。この花崗岩の板は、カフラーの寺院の1つから再利用された可能性があり、発見時には碑文の一部が損傷していました。碑文は、スフィンクスが太陽神ハルマキス=ホプリ=ラー=トゥムとして擬人化され、トゥトモス4世を選ばれた支配者として宣言し、迫り来る砂からの保護を求める神々の会話を示唆しています。
夢の碑の碑文はスフィンクスとファラオ・カフラーを結びつける重要な遺物であり、碑文の一部は不完全ですが、特にその碑文には奉納と像を維持するための称賛を求める内容が含まれており、スフィンクスがアトゥム=ホル=エム=アケトという名前で崇拝され続けていたことを示しています。これは太陽神の別の形態です。
その後の数世代にわたり、スフィンクスを巡る信仰は進化し続けました。アメンホテプ2世(紀元前1427~1401年または1397年)の時代には、スフィンクスの北東にホルス=エム=アケト(「地平線のホルス」)に捧げられた寺院が建てられました。

スフィンクスは、ギリシャ・ローマ時代においても関心のある記念碑としての地位を維持し、観光地や政治的表現の場として人気を集めました。ローマ皇帝や官僚たち、例えばネロや紀元1世紀の総督ティベリウス・クラウディウス・バルビルスは、スフィンクス周辺の砂のさらなる除去とインフラ整備を支援し、アクセスや観覧を容易にしました。スフィンクスの前足の前には観覧デッキへ続く広い階段が建設され、その重要性を示すとともに保存と展示にふさわしい古代の遺物としての価値を際立たせました。
これらの時代を通じて、スフィンクスは単なる宗教的・文化的シンボルにとどまらず、古代の巡礼者や観光客を引き寄せる灯台のような存在でもあり、エジプトで最も崇敬され、謎めいた記念碑の1つとしての永続的な遺産を反映しています。
プリニウスの視点とローマ時代のスフィンクス修復
プリニウス・エルダー(プルニウス長老)、古代ローマの著述家は、ギザの大スフィンクスについて興味深い記述を残しており、その物理的および文化的な重要性を強調しています。彼は、自分の時代にはスフィンクスが単なる壮大な芸術作品としてではなく、地元の人々によって神聖な存在としても見なされていたことを指摘しています。彼らは、スフィンクスが王ハルマイスの墓であり、ハルマイスはスフィンクスと関連付けられたファラオの1人と混同された可能性がある人物であり、それが遠方から運ばれてきたと考えていました。しかし、これらの地元の伝説とは対照的に、プリニウスはスフィンクスがギザ台地の固い岩盤から彫刻されたことを正確に識別しました。
プリニウスはまた、スフィンクスの顔が赤く塗られていたことを記述しており、この詳細は像の儀式的および宗教的な重要性を強調しています。彼は詳細な測定も提供しており、額周りの頭部の周囲は102フィート、足の長さは143フィート、腹部からその頭の上にあるアスプ(ファラオの頭飾りにしばしば付けられるシンボル)までの高さは62フィートでした。
さらに、紀元166年の日付のスティラ(碑)がスフィンクス周囲の支持壁の修復を記録しており、ローマ時代の間に行われた継続的なメンテナンスと修復努力を示しています。スフィンクスに関連した最後のローマ皇帝は紀元200年頃のセプティミウス・セウェルスであり、ローマの影響力が地域で衰退すると、スフィンクスは再び砂漠の砂に埋もれ、その壮大さを覆い隠しました。これにより、未来の再発見と発掘までその偉大さは忘れられていました。
中世および近世のスフィンクスの解釈
中世時代、スフィンクスに対する解釈や信念は、古代エジプトの宗教的慣習を超えて進化しました。ハッランのサビア人をはじめとする非エジプト人は、スフィンクスを神聖な記念碑と見なし、ヘルメス・トリスメギストスの埋葬地であると信じていました。ヘルメス・トリスメギストスは、いくつかの神秘的および哲学的伝統で崇拝されている人物です。この時期のアラブの著述家たちは、スフィンクスを周囲の地域を砂漠の侵食から守る守護のお守りとして記述しました。特にアル=マクリーズィーはこれを「ナイルのタリスマン」と呼び、地元の人々がナイル川の年次洪水のサイクルがこの像に依存していると信じていたことを示唆しています。

近世初期、ヨーロッパの旅行者や学者たちは、ロマン主義と神秘主義が混ざり合った視点からスフィンクスを描きました。16世紀から19世紀にかけて、多くのヨーロッパの記述では、スフィンクスは女性的な特徴を持つ姿で描かれ、顔、首、胸部が女性のものとして表現されました。これらの記述は、詳細においてばらつきがありましたが、西洋の思想におけるスフィンクスに関する神話の進化に貢献しました。特に、19世紀のジョン・ローソン・ストダードの記述は、多くの訪問者が感じた畏敬の念と崇拝を捉えており、スフィンクスの古代性と砂漠の中での謎めいた存在感を強調しています。
この時期のスフィンクスの芸術的な表現も、考古学的な発見というよりは、イラストレーターや版画家の想像力に大きく影響を受けており、実際のスフィンクスとはあまり似ていないものが多く見られました。これらの画像は、スフィンクスの外観や象徴についてのさまざまな解釈を示しています。
現代の発掘:大スフィンクスの解明
ギザの大スフィンクスでの現代の発掘の歴史は、この古代の記念碑についての理解に貢献する重要な努力と発見を明らかにしています。1817年、イタリアの探検家および考古学者ジョヴァンニ・バッティスタ・カヴィーリャは、スフィンクスの胸部を完全に発掘することに成功し、スフィンクスの現代的な研究における重要な瞬間を迎えました。
19世紀後半まで発掘作業は続き、1887年には胸部、前足、祭壇、周囲の台地が完全に露出し、重要な進展がありました。この発掘では、階段の段が掘り出され、スフィンクスの正確な測定が可能となりました。発見された内容には、階段の最下段からスフィンクスの頂部までの高さが100フィートであり、前足の間のエリア(かつて祭壇があった場所)は長さ35フィート、幅10フィートであったことが含まれています。特筆すべきは、この発掘の際にトゥトモス4世のスティラ(碑)が発見されたことです。このスティラには、トゥトモス4世がスフィンクス周辺に積もった砂を取り除くよう命じられる夢が記録されており、スフィンクスに対する歴史的な重要性と、何世紀にもわたる継続的な保守活動の意義を浮き彫りにしています。

フランスの古代遺物管理局長として務めたユージェーヌ・グレボは、これらの発掘作業にも重要な役割を果たし、スフィンクス周辺の砂を取り除くための継続的な作業において中心的な役割を担いました。彼の貢献は、他の考古学者たちの努力と共に、大スフィンクスの保存とさらなる詳細の解明に重要であり、古代エジプトの工学技術と宗教的な献身の象徴としてのその遺産を確かなものにすることに繋がりました。
スフィンクスの年代に関する議論と理論
大スフィンクスとその周囲の寺院の年代は、エジプト学者の間で長年議論の対象となっており、考古学的証拠と解釈に基づいたさまざまな理論が存在しています。
オーギュスト・マリエットとインベントリースティラ
1857年、カイロのエジプト博物館の創設者オーギュスト・マリエットは、紀元前664~525年頃の第26王朝に遡る「インベントリースティラ」を発見しました。このスティラは、カフ王がすでに砂に埋もれていたスフィンクスと出会ったことを示唆しており、スフィンクスが彼よりも前に存在していたことを示唆しています。しかし、この主張は学者たちによって懐疑的に見られており、地元の神官たちが政治的・経済的利益を得るために、現代のイシス神殿に古代の遺産を付け加えるために作り出した歴史的改竄である可能性が高いと考えられています。

フリンダーズ・ペトリーの観察 フリンダーズ・ペトリーは、19世紀末から20世紀初頭の著名な考古学者であり、スフィンクスの年代に関する重要な観察を行いました。彼は、スフィンクスが古王国時代に建設されたという伝統的な見解に疑問を呈し、その考えを再評価しました。ペトリーは、スフィンクスが王朝時代の初期に建てられた可能性があることを示唆し、特にその構造と技術的な特徴が、古王国の他の建造物と一致しないことに注目しました。また、彼はスフィンクスがその後、何度も修復や改築を受けてきたことを強調し、スフィンクスの年代を単純に特定することが難しい理由を説明しました。
1883年、フリンダーズ・ペトリーはカフラーの谷の寺院の年代付けについてコメントし、これに伴ってスフィンクスの年代についても言及しました。彼は、最近の発見が示すところによると、スフィンクスは古王国第4王朝のカフラーの治世以前には建設されていないと提案しました。
ガストン・マスペロの結論 ガストン・マスペロは、19世紀末の著名なフランスのエジプト学者であり、スフィンクスの年代に関しても重要な結論を出しました。彼は、スフィンクスがカフラーの治世の時代に建設されたと考え、これを支持する証拠として、スフィンクスがカフラーのピラミッドと近接しており、その建設の意図が明確であることを挙げました。マスペロは、スフィンクスがカフラーの象徴的な存在であり、古代エジプトの宗教的・文化的な意味を持つ記念碑であることを強調しました。彼の研究は、スフィンクスがカフラーの統治に関連しているという見解を広めることに貢献しました。
ガストン・マスペロは、1886年の調査を経て、スフィンクスはカフラーおよびその前のファラオよりも前に建設されたと結論しました。この結論は、夢の碑にカフラーのカルトゥーシュ(王名)が記されていることに基づいています。これにより、スフィンクスの建設はおそらく古王国第4王朝(紀元前575〜2467年)まで遡る可能性があると考えられました。マスペロは、スフィンクスがエジプトで最も古い記念碑であると信じていました。
ルートヴィヒ・ボルハルトの理論
ルートヴィヒ・ボルシャルトは、スフィンクスを中王国時代に帰し、その顔の特徴が第12王朝に典型的であり、特にアメンエムヘト3世に似ていると主張しました。
E. A. ワリス・バッジの見解
E. A. ワリス・バッジは、1904年の著作『エジプトの神々』の中で、スフィンクスはカフラーの時代に存在していたが、実際にははるかに古く、紀元前2686年頃の古代時代の終わりにさかのぼる可能性があると主張しました。
スリム・ハッサンの論理
スリム・ハッサンは、スフィンクスはカフラーのピラミッド複合体が完成した後に建設されたと信じており、他のいくつかの理論が提案するほど古くはないと示唆しました。これらの異なる意見は、スフィンクスのような古代の記念碑の日付を確定することの複雑さと課題を浮き彫りにしており、各理論は考古学的および文献的証拠のさまざまな解釈に基づいています。
現代の研究とスフィンクスに関する代替理論
現代の研究と代替的な仮説は、ギザの大スフィンクスの年齢や起源に関する伝統的な見解に挑戦し続けており、新たな解釈や学者間での議論を引き起こしています。
ライナー・スタデルマンの仮説
ライナー・スタデルマンは、カイロのドイツ考古学研究所の元所長であり、スフィンクスのネメス(王冠)と現在は外れたひげを分析しました。彼はそのスタイルがカフラーではなく、ファラオ・クフ(紀元前2589〜2566年)を示していると結論しました。スタデルマンは、カフラーの道が既存の構造物に合わせて建設されたと主張し、その構造物はスフィンクスであると論じて、この理論を支持しました。
ヴァシル・ドブレフの理論
2004年、カイロのフランス東洋考古学研究所のヴァシル・ドブレフは、大スフィンクスがカフラーの異母兄であり、クフの息子であるジェデフレ(紀元前2528〜2520年)によって建てられた可能性があると提案しました。ドブレフは、ジェデフレが父であるクフに似せてスフィンクスを作り、太陽神ラーと結びつけて自らの王朝に対する尊敬を取り戻そうとしたと示唆しました。この理論は、カフラーのピラミッドと寺院を繋ぐ道がスフィンクスの周りに建設されたことから、スフィンクスがそれ以前に存在していたことを示唆しており、支持されています。しかし、この仮説は論争の余地があり、エジプト学者であるナイジェル・ストラッドウィックはさらなる証拠を求め、ジェデフレのピラミッドが太陽神殿であるという関連する主張に対して懐疑的な姿勢を示しています。
コリン・リーダーの地質学的視点
地質学者コリン・リーダーは、スフィンクス囲いの中の風化パターンに注目し、これをギザ台地からの水流によるものとしています。彼は、採石作業によって引き起こされた大規模な水文環境の変化が、スフィンクスが近くの採石場よりも前に建てられたことを示唆していると主張し、ひいてはピラミッドよりも先に建設された可能性があると述べています。リーダーは、スフィンクス寺院の一部に使用された大きなサイクロピア石や、道がピラミッドと整列していることを証拠として挙げ、これらの構造物がスフィンクスのような既存の記念碑を中心に計画されたことを示唆しています。彼は、スフィンクスが伝統的に考えられているよりもわずかに古く、初期王朝または王朝前期の後期にさかのぼる可能性があると提案しています。この見解は、その時代における高度な石工技術の証拠に基づいています。
最近の修復
スフィンクスは、自然の風化や損傷から守るための修復作業が継続的に行われています。特に1931年には、1926年に王冠の一部が落下したため、エンジニアによってスフィンクスの頭部が修復されました。王冠と首の間にはコンクリートのカラーが追加され、これがそのプロファイルに多少の議論を呼ぶ変更を加えました。さらに、1980年代と1990年代にも大規模な修復作業が行われ、スフィンクスの石の基盤と岩盤部分の修復が行われました。これらの異なる視点は、大スフィンクスの複雑さと進化する理解を示しており、その歴史的重要性と、この象徴的な古代の記念碑を保存するための課題を浮き彫りにしています。

失われた鼻の謎とその他のスフィンクスの秘密
ギザの大スフィンクスは、古代エジプトの象徴的なシンボルとして、長い間謎と興味の対象となっており、特に失われた鼻については注目されています。詳細な調査によると、鼻は意図的に棒や chisel(のみ)などの道具を使って取り除かれたことが示唆されています。道具は鼻の部分に挿入され、てこを使って引き抜かれたと考えられています。失われた鼻の謎を巡っては多くの民間伝承が生まれ、特にナポレオン・ボナパルトの軍隊によって破壊されたという広く流布された誤った主張があります。しかし、この神話は1737年にフレデリック・ルイ・ノルデンによって描かれたスケッチによって否定されており、そこにはすでに鼻が失われている様子が描かれており、ナポレオンの遠征の60年前のことでした。

歴史的な記録では、スフィンクスの損傷の原因が何世紀にもわたってさまざまに語られています。10世紀のアラブの著述家たちは、この損傷を偶像破壊的な攻撃の結果として考えました。特に、アラブの歴史家アル=マクリーズィーは15世紀初頭に記述を行い、この行為を1378年に地元の農民たちがスフィンクスを豊作を願って崇拝していたことに驚いたスーフィーのムスリム、ムハンマド・サイム・アル=ダフールによるものとしています。アル=マクリーズィーは、この損傷がギザ台地に砂が積もる原因となり、地元の人々はこれを神の報復と見なしていたと記録しています。さらに、15世紀のアル=ミヌフィは、この損傷を1365年のアレクサンドリア十字軍中の偶像破壊行為に対する神の罰と関連付けました。
鼻の他に、スフィンクスはもともと儀式的なファラオのひげを持っていたとされ、その断片は現在、ロンドンの大英博物館に所蔵されています。エジプト学者の間では、このひげがオリジナルのスフィンクスの一部であったのか、それとも後に追加されたのかについて議論があります。ヴァシル・ドブレフは、もしこのひげがオリジナルであったなら、その取り外しがスフィンクスの顎に目立つ損傷を引き起こした可能性があると提案しています。

スフィンクスの色彩もその鮮やかな過去を示唆しています。顔には赤い顔料の残留物があり、像の他の部分には黄色や青の痕跡が見られます。エジプト学者マーク・レイナーは、これらの色がスフィンクスがかつて鮮やかに塗装されていたことを示しており、現在見られるモノクロの色調とは異なり、古代には遥かに印象的な外観を持っていたと示唆しています。
スフィンクスの隠されたトンネルと構造的特徴
ギザの大スフィンクスは、その歴史と謎に満ちた層だけでなく、失われた鼻や古代の鮮やかな色彩だけでも注目される存在ですが、いくつかの穴やトンネルなど、興味深い構造的特徴でも知られており、何世紀にもわたって好奇心と推測を引き起こしてきました。
スフィンクスの頭部の穴
1565年から1566年にかけての旅行中、ヨハン・ヘルフリッヒはスフィンクスについて興味深い観察を記録しました。彼は、スフィンクスの頭頂部にある穴に入った神官が、まるでスフィンクス自身が声の源であるかのように話す様子を描写しました。この逸話は、スフィンクスを取り巻く神秘的な雰囲気に寄与しています。さらに、新王国時代のいくつかのスティラ(碑文)には、スフィンクスが王冠をかぶっている姿が描かれており、この穴が元々その王冠の取り付け点として機能していた可能性が示唆されています。1926年には、エミール・バライズによってこの穴が金属製のハッチで封印され、古代の構造に現代的な層が加えられました。
ペリングの穴
もう一つの注目すべき特徴は、スフィンクスの首のすぐ後ろに位置する「ペリングの穴」として知られています。1837年、ハワード・ヴァイズの指導の下、ジョン・シェイ・ペリングはこの場所にトンネルを掘ろうと試みました。残念ながら、ドリルの棒は27フィートの深さで詰まり、爆薬を使ってそれらを解放しようとしたものの、さらに損傷を引き起こしました。穴が清掃されたのは1978年のことで、廃棄物の中からスフィンクスのネメス(王冠)の断片が発見され、記念碑の歴史的な複雑さがさらに示されました。
大きなひび割れ
スフィンクスの腰部には大きな自然のひび割れが走っており、1853年にオーギュスト・マリエットによって初めて調査されました。このひび割れは特にスフィンクスの背中の上部で広く、最大で2メートル(6.6フィート)にも達します。1926年、エミール・バライズはこのひび割れを安定させるために、両側を封じ、鉄のバー、石灰岩、セメントで屋根を設置しました。また、上部には鉄製のトラップドアも取り付けました。このひび割れの両側は人工的に角を取られている可能性があり、底部は不規則な岩盤で、周囲の床より少し高くなっています。さらに狭い亀裂が深く続いており、スフィンクスが何千年もの間に直面してきた地質的な課題を示唆しています。
これらの構造的な介入は、自然的および人為的な損傷によるスフィンクスの脆弱性と、この象徴的な記念碑を保存し研究するための継続的な努力を浮き彫りにしています。
スフィンクスの隠れた特徴に関する新たな洞察
1926年、エミール・バライズの指導の下でスフィンクスの一部が明らかにされ、スフィンクスの後部北側、床レベルでトンネルへの開口部が発見されました。このトンネルは当初、石積みのヴェニアで封鎖され、次第に一般の記憶から薄れていきました。

後部通路
50年以上後の1980年代、1926年の清掃作業中にバスケット運びとして働いていた3人の高齢者が、この「後部通路」の存在を思い出しました。彼らの記憶がきっかけとなり、この通路の再発見とその後の発掘が行われました。
後部通路の構造
50年以上後の1980年代、1926年の清掃作業中にバスケット運びとして働いていた3人の高齢者が、この「後部通路」の存在を思い出しました。彼らの記憶がきっかけとなり、この通路の再発見とその後の発掘が行われました。後部通路は、上部と下部のセクションに分かれており、約90度の角度で接続されています。
上部セクション
上部セクションは、地上から約4メートル(約13フィート)上昇し、北西方向に進んでいます。
このセクションは、石積みのヴェニアとスフィンクスの本体の間を走り、1メートル(約3.3フィート)幅、1.8メートル(約5.9フィート)高さのニッチで終わります。
このニッチの天井は現代のセメントで構成されており、これはおそらく、石積みと本体の岩盤の間にある隙間を埋めた充填物からしみ出したものです。この隙間は約3メートル(約9.8フィート)上にあります。
下部セクション
この部分の通路は、岩盤に向かって急激に下降し、北東方向に約4メートル(約13フィート)進み、深さは約5メートル(約16フィート)に達します。
通路の終わりには、地下水位に位置する袋小路のような坑道があります。入り口の幅は1.3メートル(約4.3フィート)で、先端に向かって約1.07メートル(約3.5フィート)に狭くなっています。
ここで見つかった廃棄物の中には、アルミホイルの片片、現代の陶器製水差しの底、さらにアルミホイル、現代のセメント、靴の一足があり、最近の人間の活動や干渉を示唆しています。
この通路の建設は、スフィンクスの後部の高い位置から始まり、上から下への方式で進められたと考えられています。現在の床レベルのアクセスは後に作られた可能性があります。1837年2月27日と28日のハワード・ヴァイズの日記には、スフィンクスの尾の近くで「掘削」を行ったと記録されており、これがこの通路の最初の作成者がヴァイズであった可能性を示唆しています。しかし、別の解釈では、このシャフトは古代に遡るもので、探索用のトンネルや未完成の墓のシャフトとして使用されていた可能性もあります。
この通路は、スフィンクスの豊かで複雑な歴史に新たな層を加え、建設、使用、探索のさまざまな段階が存在したことを示唆しています。
スフィンクスの探査と構造的発見
北側の側面のニッチ
スフィンクスの北側の側面にあるニッチは、1925年の写真に記録されており、その中で男性がスフィンクスの本体内部の床下に立っている姿が映されています。このニッチは、1925年から1926年の修復作業中に封鎖され、スフィンクスの安定化と保存を目的とした継続的な修正と保護努力を示しています。
南側の大きな石積み箱下の隙間
また、スフィンクスの南側にある大きな石積みの箱内に、床レベルで別の開口部が存在する可能性についての推測もあります。この隙間に関する詳細は限られており、スフィンクスの構造に関連する謎と発見の過程が続いていることを強調しています。
夢の碑の後ろの空間
夢の碑の後ろに位置する空間は、スフィンクスの前足の間にあり、鉄の梁とセメントの屋根で覆われ、鉄のトラップドアが設置されています。この構造は、スフィンクスの健全性を保ち、環境的な影響から守るための努力を反映しています。
鍵穴シャフト
1978年、ハワスによる発掘調査で、スフィンクスの囲いの岩棚に位置する北後足の対面に四角いシャフトが発見されました。このシャフトは1.42メートル×1.06メートルの大きさで、深さは約2メートルであり、考古学者マーク・レイナーによって未完成の墓として解釈されました。このシャフトは、その上の岩棚の切り込みが伝統的な(ヴィクトリア時代の)鍵穴を逆さにした形に似ていることから、「鍵穴シャフト」と名付けられました。
擬似歴史と推測的理論
スフィンクスの起源と目的に関しては、これまでにさまざまな擬似歴史的理論が提案されてきましたが、これらはしばしば十分な証拠に欠けていたり、確立された考古学的、地質学的、歴史的データと矛盾しています。
古代宇宙飛行士とアトランティス理論
オリオン相関理論のような一部の周辺理論は、スフィンクスが紀元前10,500年頃の春分の日に獅子座を向いて配置されていたと提案し、古代の宇宙飛行士やアトランティスとの関連を示唆しています。このような理論は、主流の学者によって広く拒絶されており、これらの主張を支持する実質的な証拠はないとされています。また、スフィンクスの東向きの配置は、古代エジプトの太陽神崇拝の儀式と一致しています。
スフィンクス水蝕仮説
スフィンクス水蝕仮説は、スフィンクスの囲い壁に見られる風化の種類が広範な降雨によってのみ引き起こされる可能性があり、従来の受け入れられた日付よりもはるかに古い日付を示唆していると主張しています。この仮説は、ルネ・シュワラー・ド・ルビック、ジョン・アンソニー・ウェスト、地質学者ロバート・M・ショックのような人物によって提唱されましたが、学術コミュニティでは擬似考古学と見なされており、反証する考古学的および気候学的証拠が挙げられています。
記録のホール
エドガー・ケイシーのような人物が1930年代にスフィンクスの下にアトランティスの知識を保持しているとされる「記録のホール」が存在すると予言したことは、特に1990年代に多くの推測的な関心を呼びました。しかし、予言通りにそのようなホールが発見されなかったため、この推測は勢いを失いました。
代替的な図像的起源
著者ロバート・K・G・テンプルは、スフィンクスは元々葬儀のジャッカルの神アヌビスの像であり、その顔は後に中王国のファラオ、特にアメンエムヘト2世に似せて彫り直されたと提案しました。テンプルの理論は、目の化粧と冠のひだのスタイル分析に基づいていますが、考古学的な裏付けが不十分であるため、あくまで推測に過ぎません。
これらの多様な理論と発見は、スフィンクスに対する学術的および公衆の関与の複雑で多面的な性質を示しており、証拠に基づいた考古学と、世界で最も象徴的な古代遺跡の一つを取り巻く謎の魅力が融合したことを反映しています。
夢の碑の後ろに位置する空間は、スフィンクスの前足の間にあり、鉄の梁とセメントの屋根で覆われ、鉄のトラップドアが設置されています。この構造は、スフィンクスの健全性を保ち、環境的な影響から守るための努力を反映しています。

Faris is the passionate founder of Travel2Egypt, deeply connected to Aswan’s essence. He aims to share the true heart of Egypt through its rich history, vibrant culture, and the warmth of its people. Join Faris to experience the magic of Aswan beyond the usual tourist paths.